白猫プロジェクト 厄介なボスの倒し方「フォボス編」

最近白猫の協力をしていて、
新規の人はボスの倒し方をよく知らない人も多いんじゃないかと思っている。
それが悪いといいたいわけではなく、
- 当時のイベント内でボスの倒し方が解説されていて、いきなり知らないボスが出てきた
- そもそもイベント内のボスはワンパンで倒せてしまうので行動パターンを知らない
- 協力だと知ってる人が一人でもいれば倒せてしまうので、自分も攻撃できている気がする
この辺の要因が重なってしまっていて仕方ないのだと思う。
バロン道場などで一応新規でも解説をみることはできるのだが、
ボスのレベルが低くてここでもワンパン出来てしまうこと、
そもそもあまり魔物の巻をやっている人がいないであろうことから知らない人も多いのだろう。
そこで、今回は厄介目なボスの攻略方法をまとめていく。
まずはいつ・どこからならダメージが通るのか分かりにくいフォボスから。
まずはバロン道場のTipsから
左(上)から、
スキルについて、弱点について、状態異常についての情報になっている。
それぞれ順番に解説していく。
スキルについて
画像の情報の通り、
フォボスの展開している青い陣の内側ではアクションスキルを展開してもガードされてしまう。
外側から攻撃を当てる必要があるのだ。
これを知らない方は意外と多いような気がする。
ちなみに実際に操作するとこんな感じになる。
(一度距離感をつかめず外してしまってます。)
なので、遠距離からのスキル攻撃か、
通常攻撃主体で戦うべきだろう。
弱点について
これについてもそのままで、
斬・打で挑戦するのが良いだろう。
ただ、前述のスキルの件があるので、
スキル主体のキャラクターは遠距離持ちを持って行った方が良い。
状態異常について
これもそのままで、
状態異常攻撃をすると鏡を召喚して同じ状態異常攻撃をしてくるのだが、
フォボスの状態異常で厄介なのはそこではなかったりする。
ある特性+状態異常が重なると、ほぼ無敵状態が出来上がってしまうのである。
以下で詳しく解説していく。
フォボスは雑魚召喚中・状態異常反射の鏡設置中は無敵
フォボスの厄介なある特性というのは、雑魚召喚中にダメージが全て1にされてしまうという点だ。
上のgifを見ればわかるように、
召喚中は攻撃が全て1になってしまっている。
道場だとレベルが低いのと、
状態異常が炎上なので召喚してすぐに攻撃が入るようになって撃破出来ている。
しかし、状態異常が入るキャラを使っていて高レベルのフォボスの場合、
頻繁にワープ→鏡設置をしてくるようになり、攻撃が入りにくい厄介なボスに変わるので注意したい。
斬・打で状態異常付与のない攻撃をしていくのが良いだろう。
フォボスは感電やグラヴィティフィールドが効き、雑魚召喚中等の無敵状態を維持する。
そして最も厄介なのがこれ。
更に今回の協力で最もやりがちなのもこれ。
こちらのgifの通り、
感電中に無敵状態が維持されてしまっていることが分かる。
王子のスキル時間の関係で道場だと上手く検証できなかったが、
恐らくグラヴィティフィールドでも、無敵時間の延長がされてしまっているのではないだろうか。
また、こちらのリストを見るに、
極度睡眠や気絶などでも同じ状態になりそうである。
まとめ
フォボスを楽に倒したい場合、以下の二つのポイントを押さえればよさそうだ。
- 状態異常付与は基本的に使わない
- スキルを撃つ場合は青い陣の外から
しかし、そうなると今回の闇の王子モチーフは暗闇付与、
スキル2はグラヴィティフィールドで相性が悪いことになる・・・。
ギガ武器を使えということなのだろうか。
-
前の記事
画面TOPに飛べる固定ヘッダーや固定ウィジェット色々実装してみた。 2018.07.27
-
次の記事
白猫プロジェクト夏イベント 南の島の100億トライドルイベントまとめ 2018.07.31
コメントを書く