Googleもオススメ?SEOに効く?AMPにプラグインで対応してみた。
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイル端末でページを高速で表示するための手法がとられているページのことです。 Google、Twitterが共同で開発しているオープンフレームワークを使って自力で頑張ることも出来ます。 が、しかし、そんなの面倒!もしくは開発なんて知らん!という方もいると思います。 Googleが良いプラグインを教えてくれて、一瞬でAMP対応できたの […]
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイル端末でページを高速で表示するための手法がとられているページのことです。 Google、Twitterが共同で開発しているオープンフレームワークを使って自力で頑張ることも出来ます。 が、しかし、そんなの面倒!もしくは開発なんて知らん!という方もいると思います。 Googleが良いプラグインを教えてくれて、一瞬でAMP対応できたの […]
自分はこのブログで良く「cssだけで出来る〇〇」という記事を書いています。 ですが、cssは本来何か動作するものを作るためのものではなく、 ウェブページのスタイルを指定するための言語なので、本来の想定とはズレている為実装は結構面倒です。 jquery(最近ならjavascript)ならスッキリかけるものをわざわざcssでやっていることも多いです。 ではなぜわざわざ面倒な方法を選ぶのか? ちゃんと理 […]
こんにちは!@bluesky177896です。 以前の記事で紹介した通り、自分は競技プログラミングを提供するサイトの一つである、AtCorderに登録しています。 そこで頻出するアルゴリズムの一つである、「全探索」について今回はまとめてみました。 賢い方はすぐピンと来ると思いますが、自分のような「計算量?なんだそいつうめぇのか?」という人間は最初知らなくて大変だったので、 分かりやすく解説していき […]
こんにちは!@bluesky177896です。 今回は画像サイズをそのままに、上下左右を中央に揃えてトリミングする(厳密にはしているように見せかける)方法を紹介します。 一行で出来るけどIEがま~た動かないパターンと、IEを無視できるかつ他のトリミング方法にも使える方法の二つを紹介していきます。
仕事で使っているプロジェクト管理ツールがMavenで、 pom.xmlに追加したライブラリを呼び出すとNoSuchMethodErrorや、NoClass系のエラーが出るという事象に遭遇した。 かなり詰まって時間がかかってしまったので、その原因と対処法をナレッジとして残しておく。
最近話題の、Webサイトをスマホアプリのように見せることのできるPWA(Progressive Web Apps)。 折角なので、自分のWordPressサイトでもプラグインを使って導入してみました。 今回はその簡単な導入方法と、PWAとは何かについて解説していきます。
Cloud Natural Languageは、Googleの機械学習を使った自然言語処理API。 MeCabのようないわゆる形態素解析ではなく、 Entity分析やSentence分析など、ある程度Google側で解析した結果を返却してくれるのが特徴。 沢山文章を送ると有料になりますが、大規模サービスで無ければ基本的には無料の範囲で使うことが可能。
Java8で実装された何かと便利なStream API。 仕事で二つの配列から重複する要素を削除するStream処理を作った。 その他Streamで独自クラスをあれこれする際に役に立った処理を紹介する。
ずっとやるやる詐欺をしてきたアプリを作ってみることにしました。 まずはAndroid StudioのセットアップからHello, Worldを表示するところまで。 その時の手順と詰まったところをメモしていきます。
Webサービスを作る際に、1:2や2:1の段組みを作る場合等に、flex boxが大いに役に立つ。 今回はそのflex boxについてまとめてみた。 flexに使い慣れると、あの忌まわしき「float: left;」を使わなくて済むので是非習得しましょう!